就活No.1オンラインサロン

【内定者が解説】OB訪問アプリ”Matcher”の使い方とメリットを解説

はじめまして。キャリモモ21卒内定者のKと申します。

私は21卒として外資コンサルに内定し、就活時は外資総合コンサルを含む計6社から内々定を頂きました。

かくいう私も、OB訪問アプリ『Matcher』を使って計40人以上とのOB訪問をしました。

今回は「Matcherって何?どうやって使うの?」という人に向けて、ざっくりとした概要をお伝えしようと思います。

そもそもMatcherって何?

MatcherとはOB訪問アプリです。

MatcherはOB訪問アプリの中でも2つの特徴があります。

・フランクにOB訪問できる
・学歴に関係なくOB訪問できる

フランクにOB訪問できる

OB訪問と聞くと非常にかしこまったものだと考えている学生が多いと思いますが、Matcherを使えばフランクにOB訪問をすることができます。

社会人の方が申請を承認をすれば、簡単にOB訪問を行うことができるので、企業にメールしたりする必要もありません。

すぐにアポイントをとることができます。

学歴に関係なくOB訪問できる

Matcherは学歴に関係なくOB訪問ができることが特徴です。

大学にOBがいなくても会えますし、何よりどの大学の人とでも会える点でより幅広い社会人と会うことが出来る点は非常に魅力的です。

私も実際にアプリをフル活用し、一般的な大学から外国大学卒業など幅広いバックグラウンドを持つ方々とお話させていただきました。

幅広い社会人とお話をする中で、多くの発見を得ることができたと筆者は感じています。

Matcherのメリットとは?

ここまでMatcherについての特徴を説明しました。

次にMatcherならでばのメリットをお伝えします。

Matcherのメリット

Matcherのメリットは、大きく2つです。

    1. 業界の本当の姿を知ることができる
    1. 面倒な手間がない

1つずつ解説していきますね。

業界の本当の姿を知ることが出来る

Matcherで出会う社会人のほとんどは企業活動とは関係なく活動されています。

企業の目がない分、本音で企業のことを教えてくれることも多いでしょう。

筆者もお話を伺う中で、Matcherで訪問させていただいた方が一番内部事情を教えてくれるな〜と感じました。

面倒な手間がない

Matcherは一般的なOB訪問と違い、メールではなくチャット機能のみでOB訪問を取り付けることができます。

自己紹介もプロフィールにはじめに登録するだけで済みます。

このように面倒な手間が省けることで、OB訪問へのハードルが下がるでしょう。

筆者はこの手軽さを特に重宝していました。

Matcherではプロフィール欄があることから、自己紹介資料を作成せずにプロフィールさえ作っておけば、OB訪問がスムーズに進むので大変助かりました。

Matcherの使い方

Matcherを利用するまでの流れは以下の通りです。

  • Matcherに登録
  • OBを検索
  • OBに申請を送る
  • 相談・アポイント

Matcherの使い方①Matcherに登録

まずはHPにアクセスし、画面下の方にある「はじめての学生はこちら」をクリック。

次の画面に出てくる「無料で簡単登録」をクリックしましょう。

Matcherの使い方②OBを検索

登録後は再びトップ画面に戻ります。

トップ画面より、業種、職種、場所やフリーワードなど、詳細を指定することで会いたいOBを検索しましょう。

Matcherの使い方③OBに申請を送る

検索すると、ヒットする社会人がズラリと並んでいるでしょう。

その中から気になるOBやプランを見つけたら、「もっと詳しく」をクリックしましょう。

するとプランの詳細画面に移ります。

OB訪問をするためには、最後に「このプランを申し込む」をクリック。

社会人の方が承認すればマッチングは成立です。

Matcherの使い方④相談・アポイント

マッチングが成立すると、OBの方とチャットでやりとりをすることができます。

チャットのやりとりについては、いくつかポイントがあります。

Matcher利用時のポイント

  • プロフィールは充実させましょう
  • 面談の希望日時、方法(オンライン、対面など)を伝えよう
  • 質問内容を簡単に伝えましょう

プロフィールは充実させましょう

プロフィールには1000文字以内で自由に書くことが出来ます。

私は、

  • 大学名
  • 頑張っていること
  • 志望業界
  • OB訪問を行っている理由
  • 学生時代一番頑張っていたこと

について書いていました!

面談の希望日時、方法(オンライン、対面など)を伝えよう

連絡をする時は面談の希望日時や方法をいれた文章を送りましょう。

社会人は学生よりも忙しいです。

気遣いできるといいかもしれません。

またマッチングしたらそのまま放置して、相手からの連絡を待つのではなく、即座に連絡しましょう。

質問内容を簡単に伝えましょう

上の内容に加えて、社会人から伺いたい内容についてあらかじめ伝えておくと、当日スムーズにOB訪問をすることができます。

当日にあたふたすることは社会人の貴重な時間を奪いかねません。

質問内容を送ることをおすすめします。

Matcherまとめ

Matcherはきちんと使いこなすことができれば、非常に多くの社会人とお話することができます。

  • OB訪問したことがないからまずはフランクなOB訪問をしたい
  • 学歴に自信がないけど企業のことを知りたい

上記に当てはまる学生は是非トライしてみてはいかがでしょうか。

[btn class=”lightning big”]Matcherに登録する[/btn]