就活No.1オンラインサロン

【内定者が解説】デベロッパーってどんな業界なの?

はじめまして。バンピー(@vedenosuke)です。

私はデベロッパー内定者で、就活時は総合デベロッパー2社から内々定を頂きました。

今回は「デベロッパーって何?どんな仕事?」という人に向けて、ざっくりとした概要をお伝えしようと思います。

そもそもデベロッパーって何?

不動産業は「開発」、「仲介」、「管理」の3つの事業に大きく分類でき、そのうち「開発」をメインに行う会社“デベロッパー”と呼ばれます。

具体的には、「マンションやオフィスビル、商業施設そして街全体を企画・開発すること」がデベロッパーの役割です。

ただ街づくりはデベロッパーだけでは出来ません。

デベロッパーが設計や建設の技術や知識を持っているわけではないからです。

ゼネコン、設計会社、行政、広告代理店、地権者など周囲の人を巻き込み、デベロッパーが中心になって意思決定をしながら、街づくりを進めていきます。

そのためデベロッパーは「街づくりのプロデューサー」とも呼ばれます。

総合デベロッパーとは?

私が冒頭の自己紹介で書いた「総合デベロッパー」とは一体何なのでしょう?

総合デベロッパーとは「オフィスビルやマンション、商業施設、ホテル、物流施設など様々な施設を開発し総合的に街づくりをできる会社」のことです。

具体的に「総合デベロッパー」と呼ばれる会社は、業界最大手の三井不動産三菱地所をはじめ、住友不動産東急不動産野村不動産森ビル東京建物NTT都市開発日鉄興和不動産森トラストなどがあります。

その他のデベロッパー

「総合デベロッパー」のように事業領域が広いデベロッパー以外にも、1つの施設(マンションやオフィスビルなど)をメインに開発する「マンションデベロッパー」や「オフィスビルデベロッパー」などもあります。

マンションデベロッパーとしては三井不動産レジデンシャルや三菱地所レジデンスなどが有名です。

デベロッパーの業務内容とは?

デベロッパーの事業の流れは大きく4つのフェーズに分かれます。

それは「用地取得」→「企画開発」→「営業」→「運営管理」です。

デベロッパーの業務①~用地取得~

「用地取得」とはその名の通り、開発するために必要な土地を手に入れることです。
当然、土地がなければ開発をすることはできません。

土地の情報収集・事業計画検討・地権者交渉などを行いながら、用地の取得を目指します。

デベロッパーの業務②~企画開発~

「企画開発」ではその土地に何を建てるかを計画し、そして着工から竣工までのプロジェクトマネジメントを行います。

その土地の特徴や歴史などを踏まえた上で、どのアセット(施設)を開発するのか、どういったコンセプトにするのか、どういう街にしていきたいのかを考え、建物の計画を立てていきます。
そしてその出来上がった計画に基づいてプロジェクトが動くように、周囲の関係会社を巻き込んでいくことが求められます。

デベロッパーの業務③~営業~

「営業」とは完成した建物をお客様に買ってもらう・借りてもらうための活動のことです。

例えばマンションなら生活者の方に買ってもらえるように、オフィスビルや商業施設ならば企業がテナントとして入ってもらえるように努めます。

デベロッパーの業務④~運用管理~

「運営管理」ではハード面(施設や設備)・ソフト面(イベント企画)の両方からその街や建物の価値を高めます。

デベロッパーの仕事は開発して終わりではありません。
多くの人がその建物を長く利用してくれるように、そしてその街をより好きになってもらえるようにデベロッパーとして注力していきます。

デベロッパーの採用人数は?

デベロッパーの採用人数は少ないです。

デベロッパー各社の採用人数は大体10 ~ 40名程度です。

そのため面接では個人の能力面だけではなく、社風とのフィットも非常に重視されます。

各社それぞれ社風は異なるので、「どの会社が自分に合っているのか」を社員訪問などから理解しておくことは重要です。

デベロッパー入門まとめ

今回はデベロッパー業界についてまとめてみました。

・街づくりという仕事に携わりたい
・仕事の成果を形として残すことに魅力を感じる
・周囲の人を巻き込みながら1つの目標を目指すことにやりがいを感じる

といった人は、デベロッパーを見てみてはいかがでしょうか。